女子短期大学部

建学の精神

建学の精神

(1)作新学院の起源
作新学院は創立者・船田兵吾によって明治18(1885)年に始められた「下野英学校」が母体である。戦前の一時期には「私立作新館」と改称したときもあったが、長く「下野中学校」として地域の人々に愛されてきた。戦後の新学制が発足することに併せて、作新学院の名称を本格的に使うようになった。
「作新」とは、中国の古典『大学』の一節にある。世の中に学問を広める目的や心構えを記したものだが、「日に新たに、日々に新たに、また日に新たなれ。」「新たなる民を作(おこ)せ。」の後段、「作新民」から引用したものである。実はこの名称は開明的で名藩主と呼ばれた大関氏が、下野の国の北東に位置した黒羽藩の藩校に使用していた。その関係者が「作新」の名が藩校の廃止とともになくなるのは惜しいと思い、その名の存続を船田兵吾に託したのがきっかけであった。
明治維新後間もない栃木県で、文明開化が「陸(おか)蒸気」に乗ってやってこようという時代背景のもと、兵吾がこの言葉に心を揺り動かされたのは想像に難くない。また新しい時代を切り開こうとした同僚の共感を得て、建学の精神を表現する言葉として定着していったのである。
 
(2)作新学院の建学の精神
前述の一節を読み下すと、「毎日毎日、世の中は新しいものが次々に生まれ、どんどん変化していく。これに対応して新しい知識や考え方を身につけた人材を送り出すことが学問の使命である。」といった意味になる。これは従来からの伝統的な解釈である。
しかし考えてみると、新しい知識を持っていても世の中がどんどん新しくなれば、さらに新しい知識を修得しなければならない。変化の激しい現代においてはなおさらである。したがって我々は「作新民」の解釈をさらに進めて、「作新民」の新民を、従来の読み方である「新たなる民」ではなく、自己を常に「新たにする民」と読み下すこととした。
「新たにする民」とは、自分の力で新しい知識や新しい問題解決の方法を吸収していく能力を身につけた人材であり、その人材はいつまでも世の中の役に立っていくはずである。平たく言えば、「自己教育」の実践であり、作新学院の教育方針のひとつである「自学自習」に通じる考え方である。
さらに、我々は、自己を常に新しくするという「新たにする民」を社会に送り出すことによって、社会全体を新しくしていくという重要な役割も視野に入れるべきである。そのためにも作新学院は常に外に向かって開かれていなければならず、我々こそが「社会の変革者である」との自覚と自負を持たなければならない。
 
(3)作新学院大学女子短期大学部の教育理念
「自学・自習」「自主・自律」
本学は、建学の精神「作新民」のもとに、「自学・自習」「自主・自律」を教育理念として、自ら学び、自主的に自らを律して行動できる人材を育成することを、幼児教育科運営、教育の支柱としている。
 
【教育目標】
本学幼児教育科の教育目標は、以下のとおりである。
 
1.常に時代の要請に即応するよき保育者を育成する。
(1)保育者としての資質を育成する。
(2)幼児理解・総合的に指導する力を育成する。
(3)具体的に保育を構成する力、実践力の育成をする。
(4)個性豊かな保育者を育成する。
(5)保育者の一員としての協働性を育成する。
 
2.教養教育、専門教育、実務教育の三位一体のバランスのとれた教育を行う。
 本学では、上記の教育目標を実現するために、教育方針として、アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシー、及び学生生活支援方針を定めている。
【アドミッションポリシー】 【カリキュラムポリシー】 【ディプロマポリシー】 【学生生活支援方針】