作新学院大学からのお知らせ

【PICK UP】令和6年度オープンキャンパスのご案内

【PICK UP】令和6年度オープンキャンパスのご案内
(最終更新日:2024/06/07)
  • 目次

2024年3月8日作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部「オープンキャンパス」を開催します。学部学科の特色、入試制度、資格取得支援など、本学の魅力を分かりやすく丁寧に解説します。是非、この機会にキャンパスの雰囲気を体験してみてください。皆さんのご参加をお待ちしています。
 
目次
1.開催スケジュール
2.申込方法
3.本学へのアクセス
4.お問い合わせ
5.過去の開催状況


1.開催スケジュール
大学・短大共通日程
9:30~12:30
(受付開始 8:45)

3月23日(土) 開催済
5月11日(土) 開催済
6月1日(土) 開催済
6月15日(土) 開催済

 
7月6日(土) 予約受付中
経営学部模擬授業 ~プロスポーツビジネスとは~
本講義では、プロスポーツクラブの収益構造や取り組み、すなわちプロスポーツビジネスについて紹介します。そもそも、プロスポーツクラブはどういったものを「商品」として皆さんに提供しているのでしょうか。一般企業との類似点や相違点について考えてみましょう。
 
人間文化学部模擬授業 ~人間とは?「英詩」を通して考える~
人間文化学部(発達教育学科・心理コミュニケーション学科)、または他の領域でも基本となるのは「人間というものを知ること」です。「人間を知る」?「人間」って何なのでしょう。
今回は「英詩」を通して一緒に考えてみましょう。
 
女子短期大学部幼児教育科模擬授業 ~作短生の授業をみてみよう~体育実技~
体育実技の授業では、仲間と一緒に楽しみながら身体を動かしたり、グループ発表を行います。短大生が授業に取り組む様子、普段の姿をご覧ください。※授業に参加ご希望の方は、動ける服装・体育館用シューズ・水分をご準備ください。(もちろん見学のみも可能です)
 
7月27日(土) 予約受付中
模擬授業については近日公開
8月3日(土) 予約受付中
模擬授業については近日公開
8月23日(金) 予約受付中
模擬授業については近日公開
8月24日(土) 予約受付中
模擬授業については近日公開
9月14日(土) 予約受付中
模擬授業については近日公開
10月5日(土) 予約受付中
模擬授業については近日公開

*** 主なイベント ***
(1)全体説明会
学校の特徴や取得できる資格、本日のスケジュールについて詳しく説明します。まずは全体説明会で作大・作短を知ってください♪
(2)キャンパスツアー
大学・短大に分かれて資格取得支援室や図書館、600名収容できる清原ホールなどキャンパス内をご案内します。
(3)個別相談~先生と話そう♪~
各学部の先生と、進路や学び、就職について直接お話ができます。
(4)入試制度説明
入試制度、奨学生制度について詳しくご説明します。
本学の奨学生制度は国立大学並みの学費で入学できる制度があります。ぜひ奨学生を狙ってみてください♪
(5)資格取得について
資格取得や公務員試験挑戦のための勉強方法や教材などについて、アドバイス等の支援体制をご紹介します。
(6)キャリア支援について
本学のキャリア就職支援体制など、実績を踏まえてご紹介しますについてご紹介します。
(7)在学生相談ブース
授業や、学生生活、高校生の時に行った入試対策など、学生目線でお話します♪
(8)各学部模擬授業
各学部の教員が模擬授業を実施♪各日テーマ、内容が異なります!
 
※当日実施内容について、変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。


2.申込方法
事前予約制
以下の予約専用申込フォームからお申し込みください。
■予約専用申込フォーム
・作新学院大学は こちら
・作新学院大学女子短期大学部は こちら


3.本学へのアクセス
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部
〒321-3295 栃木県宇都宮市竹下町908

  • 本学へのアクセス①


自家用車利用
北関東自動車道 宇都宮上三川ICより 約20分
北関東自動車道 真岡ICより 約15分
 
◎駐車場完備(無料)
正門を入り、右側の外来駐車場をご利用ください。ご利用の際は、正門にて守衛室にお声をかけてください。

  • 本学へのアクセス②

LRT利用
停留場「清陵高校前(作新大・作新短大前)降車
 
◎ JR宇都宮駅東口より約25分
◎ LRTの利用方法( 乗車方法路線図時刻表運賃 等)は、宇都宮ライトレール株式会社の公式サイトをご確認ください。


4.お問い合わせ
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部
入試課 028-670-3655
(対応時間帯 平日9:00~16:55)
⇒入試情報は こちら

  • お問い合わせ


5.過去の開催状況
2024年度
5月開催報告  6月開催報告
 
2023年度
6月開催報告  7月開催報告  8月開催報告  3月開催報告

↓動画でご紹介(約1分30秒)