- 大学オープンキャンパス(6月)開催報告
- (最終更新日:2025/07/11)
-
2025年7月11日
6月に開催した「作新学院大学オープンキャンパス」の模様をご紹介します。本学のオープンキャンパスでは、学生スタッフによる案内のもと、模擬授業やキャンパスツアーなど多彩なプログラムを実施しています。
⇒オープンキャンパスの最新情報は こちら -
-
全体説明会
当日のイベント内容の説明と、本学の特色や入試制度、支援体制などについて詳しくご説明しました。 -
-
模擬授業
各学部に分かれて模擬授業を実施し、学生生活の雰囲気を具体的にイメージしていただきました。
経営学部
テーマ『企業の経営多角化』
企業が複数の事業を営む「経営多角化」について、そうした企業の行動がなぜ行われるのか、具体的にどのように多角化が進んでいるのか、有名企業の事例を挙げて解説しました。
担当教員:石川 順章 准教授(主な担当科目「公益事業論」) -
-
テーマ『スポーツの法と政策 ~体罰・暴力で選手は育つ?~』
指導者の心の内や、体罰をなくすための取り組み事例を解説し、法と政策の観点から、体罰と厳しい指導の境目を探りつつ、スポーツ指導のあり方について講義しました。
担当教員:武田 作郁 准教授(主な担当科目「スポーツ政策論」) -
-
人間文化学部
テーマ『敏感すぎて生きづらい人のための心理学―HSPって何?―』
HSP(Highly Sensitive Person)とは何か、HSPの特性や生きづらさへの対処法などについて、参加者の皆さんにHSPチェックリストを体験していただきながら講義しました。
担当教員:西谷 健次 教授(主な担当科目「学習・言語心理学B」) -
-
テーマ『どんな漢字? 漢字で遊ぼう』
国の名前の漢字や外国から来た言葉、花の名前の漢字、トンパ文字、人に関係のある漢字など、クイズ形式で楽しく解説しながら、漢字の魅力をご紹介しました。
担当教員:大橋 幸雄 特任教授(主な担当科目「国語科教育法(初等)」) -
-
キャンパスツアー
キャンパスを実際に見て回りながら、本学自慢のさまざまな施設・設備をご紹介しました。 -
-
-
-
個別相談
参加者の皆さんのさまざまな質問に対し、本学が誇る個性豊かな教員陣が真摯に対応しました。 -
-
動画でご紹介
↓オープンキャンパス学生スタッフ(約1分) -
次回開催スケジュール
次回は 7月26日(土)に開催予定です。ぜひお越しください。
⇒オープンキャンパスの最新情報は こちら