- 荻原 明信
-
-
-
教員氏名 荻原 明信 教員ふりがな おぎわら あきのぶ 職階 教授 学位 修士<理学> 担当授業名称 【経営学部】
コンピュータリテラシー1・2
情報システム基礎
プログラミング演習1~3
経営工学
情報社会の法制度
研究ゼミナール1~6
【教職課程】
高等学校教育実習
教育実習事前事後指導(中・高)
担当ゼミ名称 プログラムを作ろう 専攻・専門分野 情報教育 所属学会 情報処理学会
日本物理学会
日本商業教育学会
国際幼児教育学会研究室電話番号 028-670-3776 E-mail(大学) ogiwara@sakushin-u.ac.jp E-mail(個人) 略歴・業績
【研究業績】
□新たな企業成長を目指すための中小・中堅製造業の企業分析と特徴抽出に関する提案 共著 2017年6月 産学連携学会第15回大会【とちぎ大会】
□経営学総論-経営学の新たな展開- 共著(担当:経営情報) 平成2013年9月 作新学院大学「新経営学」研究会
□新たな視点からの評価指標を用いた中小製造業の基礎的特徴分析 共著 2013年5月 ITE Technical Report Vol.37, No.20
□Research of Care System Using a Person’s State Estimation Algorithm with Log Database 共著 2012年1月 The 2012 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2012)
□創造性の構造について―子供の絵を通しての考察― 共著 2011年3月 作大論集 第1号
□情報センター利用手続きシステムの開発 単著 2005年3月 作新学院大学紀要ー文化と科学ー 第15号
□経営学ー企業と経営の理論ー 共著(担当:経営情報)2003年4月 白桃書房
□栃木県内高等学校情報教育実態調査報告2000 共著 2001年3月 作新学院大学紀要ー文化と科学ー 第11号
□新学習指導要領実施への課題と商業教育へのインパクト -栃木県内高等学校実態調査報告- 共著 2000年3月 商業教育論集
□栃木県内高等学校情報教育実態調査報告 共著 2000年3月 作新学院大学紀要ー文化と科学ー 第10号
□高等学校における情報教育の実態状況と新学習指導要領実施への課題 -栃木県内高等学校実態調査報告- 共著 1999年7月 情報処理学会シンポジウムシリーズ
□COBOL学習支援システムの開発 その2 単著 1997年3月 作新経営論集
□COBOL学習支援システムの開発 その1 単著 1994年3月 作新学院大学紀要
□重アルカリ金属の軟X線吸収端異常の冪指数 単著 1992年3月 作新学院大学紀要 -文化と科学-
□Theory of the Theory of Soft X-Ray Threshoid Anomaly of Heavy Alkali Metals 共著 1989年12月 Journal of Physical Society of Japan
□Threshold Exponents in Anomalous Absorption Spectra of Heavy Alkali Metals 共著 1987年12月 Journal de Physique Colloque
【社会的貢献及び地域貢献】
□国際幼児教育学会理事
□栃木県パワーリフティング協会事務局
□栃木県日中友好協会理事
□社会福祉法人峰陽会評議員
□社会福祉法人ともの会評議員
現在の研究分野 研究課題と研究経過 教員個人ページへのリンク ゼミ・講義の紹介 ゼミでは,プログラミングの楽しさを味わい,小さくても何か一つオリジナリティのあるプログラムを作成することを目指します。