- オープンキャンパス(7-8月)開催報告
- (最終更新日:2024/11/14)
- 
- 
幼児教育科では、学生スタッフが授業で学んだ「手遊び」や「ダンス」を披露しました 
 2024年9月30日 
 7~8月に開催したオープンキャンパスの模様をご紹介します。各教員による模擬授業や個別相談、学生スタッフによる学校紹介や相談ブース、キャンパスツアー等を実施し、本学の雰囲気や魅力を体験していただきました。
 ⇒オープンキャンパス最新情報は こちら
- 
- 
 当日の様子- 
大学のオープンキャンパス会場 
 
- 
- 
 経営学部 模擬授業
 斉藤 麗 教授による模擬授業『プロスポーツビジネスとは』では、プロスポーツクラブの収益構造や取り組み、一般企業との類似点や相違点等について講義しました。石川 智 教授による模擬授業『スポーツと権利ビジネス』では、テレビ放映権やスポンサーシップ等、スポーツ界における「権利ビジネス」について講義しました。- 
斉藤 麗 教授による模擬授業 
- 
石川 智 教授による模擬授業 
 
- 
- 
 さらに、石川 順章 准教授による模擬授業『経営戦略論〔経営多角化〕』、簗取 萌 准教授による模擬授業『パンデミック下での病院経営:組織デザインから考える組織効率化~』等を実施しました。- 
石川 順章 准教授による模擬授業 
- 
簗取 萌 准教授による模擬授業 
 
- 
- 
 人間文化学部 模擬授業
 西谷 健次 教授による模擬授業『敏感すぎて生きづらい人のための心理学―HSPって何?―』では、HSP(Highly Sensitive Person)とは何か、参加者の皆さんにHSPチェックリストを体験していただきながら講義しました。安齊 薫 准教授による模擬授業『人間とは?「英詩」を通して考える』では、人間とは何か?について、英詩を通して参加者の皆さんと一緒に考えました。- 
西谷 健次 教授による模擬授業 
- 
安齊 薫 准教授による模擬授業 
 
- 
- 
 さらに、太田 有紀 准教授による模擬授業『知っているようで知らない日本語』、川原 健太郎 准教授による模擬授業『大学における学びの方法入門』等を実施しました。- 
太田 有紀 准教授による模擬授業 
- 
川原 健太郎 准教授による模擬授業 
 
- 
- 
 幼児教育科 模擬授業
 花田 千絵 教授による模擬授業『身近な素材で〈動くおもちゃ〉を作ろう』では、参加者の皆さんに、画用紙とストローで動くおもちゃの製作を体験していただきながら、子どもの表現活動について講義しました。- 
幼児教育科の会場 
- 
花田 千絵 教授による模擬授業 
- 
学生スタッフも授業をサポートしました 
- 
参加した高校生の作品!! 
 
- 
- 
 さらに、宍戸 良子 准教授による模擬授業『子どもの心がワクワクする保育デザインを考える』、設楽 紗英子 准教授による模擬授業『保育に役立つ心理学』等を実施しました。- 
宍戸 良子 准教授による模擬授業 
- 
設楽 紗英子 准教授による模擬授業 
 
- 
- 
 学生スタッフによる『学校紹介』では、授業で制作した絵本やエプロンシアターを発表したり、手遊びやダンスを披露しながら、幼児教育科の学びを紹介しました。- 
手作り絵本を発表 
- 
授業で学んだ「エプロンシアター」を実演 
 
- 
- 
 個別相談
 個別相談では、入試制度や学生生活、資格取得の支援体制等、参加者の皆さんからのさまざまな質問に対し、本学の教員が真摯に対応しました。- 
個別相談会場 
- 
山本 詩織 准教授による個別相談 
- 
張 海燕 准教授による個別相談 
 
- 
- 
 在学生なんでも相談ブース
 相談ブースでは、学生生活のリアルな情報や、高校時代に行った入試対策の体験談等、学生ならではの視点で本学の魅力を紹介しました。- 
相談ブース 
 
- 
- 
 キャンパスツアー
 キャンパスツアーでは、実際にキャンパスを見て回りながら主な施設を紹介しました。- 
マロニエ・桜・ケヤキ等、四季折々の花や樹木がキャンパスを彩ります(写真はケヤキ並木) 
- 
第3教育棟には、講義室のほかに模擬保育室や共用音楽室等の特別教室も設置されています 
- 
中央研究棟には各教員の研究室が設置され、陽光が差し込むアトリウムは学生と教員の交流の場となっています 
- 
約25万冊の蔵書を有する図書館は、学生のための自習スペースも充実しています 
 
- 







