作新学院大学からのお知らせ

【PICK UP】令和7年度オープンキャンパスのご案内

【PICK UP】令和7年度オープンキャンパスのご案内
(最終更新日:2025/07/18)
  • 冒頭文+目次

2025年4月8日
(最終更新日 2025年7月18日)

 大学・短大共通日程で「令和7年度オープンキャンパス」を開催します。学部学科の特色、入試制度、資格取得支援など、本学の魅力を分かりやすく丁寧に解説します。ぜひこの機会にキャンパスの雰囲気を体験してみてください。皆さんのご参加をお待ちしています。
 
目次
1.開催スケジュール
2.申込方法
3.主なイベント内容 NEW
  ※7/26実施予定の模擬授業を公開しました。
4.本学へのアクセス
5.お問い合わせ
6.過去の開催状況 NEW
  ※6月に実施された模様を公開しました。
7.【特別企画】~高校3年生対象個別進学相談会~ NEW


1.開催スケジュール
\\ 直近の開催日 //
7月26日(土)
9:30~12:30(受付開始 8:45)

 
***** 大学・短大共通日程 *****

開催日時間 
7月26日(土) 

9:30~12:30

(受付開始 8:45)

 

8月 2日(土) 
8月23日(土) 

8月30日(土)

※留学生対象

9月 6日(土)
10月4日(土)


2.申込方法
事前予約制
以下の予約専用申込フォームからお申し込みください。
■予約専用申込フォーム

  • 2.申込方法
  • 2.申込方法


3.主なイベント内容
イベント内容は、開催日によって異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 
7月26日(土)に実施予定の『模擬授業』
経営学部
経営学科スポーツマネジメント学科

テーマ『パンデミック下での病院経営:組織デザインから考える組織効率化』
新型コロナウイルスパンデミックに伴い、多くの病院がベッド管理に苦戦しました。そのような困難な状況で病院が遭遇した組織運営の課題に対し、組織デザインの理論をどのように活用して解決策を見出せるかを考察していきます。(担当教員:簗取 萌 准教授)
 
テーマ『運動部におけるマネジメント:強い組織』
「強いチームとはどんなチームなのか?」と問われると、おそらく優秀な指導者がいる、強い選手がいる、施設が整っているなど様々な要因があげられるでしょう。しかしながら、強いチームには共通している要因が存在します。では、どのような要因があるのか、講義を通じて学びましょう。(担当教員:斉藤 麗 教授)
 
人間文化学部
発達教育学科心理コミュニケーション学科

テーマ『「障害」ってなんだろう・・・』
「発達障害」「知的障害」「身体障害」など、日常生活やニュース、ドラマの中などで耳にしたことがある言葉ではないでしょうか? 大学は、色々なこと、色々な人、色々な機会に出会う場です。そんな偶然の出会いの中で、たくさんの成長や学びが得られることも望まれます。もちろん教育学や心理学だけじゃなく、人との付き合い方やICTのスキルも…。自分で考えること、課題の解決に近づくこと、そんな魅力的な大学での学びに触れてみましょう。(担当教員:末永 統 准教授)
 
テーマ『人はどうして犯罪を起こすのか?』
心理学の中でも司法領域に関するトピックを、分かりやすく簡単にご紹介します。そのうえで、“人はなぜ犯罪を起こすのか”という問いについて、心理学的知見から考察していきます。(担当教員:下郷 大輔 講師)
 
短期大学部
幼児教育科

テーマ『乳幼児が喜ぶ【おもちゃ】の世界』
保育現場で活用されている既製品のおもちゃや手作りおもちゃを知り、乳幼児の発達との関係性や保育者が配慮するポイントを学びます。さまざまなおもちゃに実際に触れて、各おもちゃの魅力を体感してみましょう。(担当教員:宍戸 良子 准教授)

 
お勧めイベント:大学編
『キャンパスツアー』
本学のキャンパスツアーでは、学生スタッフがキャンパス内をご案内しています。学生との交流を通じて、学生生活をイメージしていただきながら、各施設・設備や本学の魅力をご紹介しています。

  • お勧めイベント:大学編(キャンパスツアー)
    食堂等が併設された「学生会館」を案内中
  • お勧めイベント:大学編(キャンパスツアー)
    学生ならではの視点で各施設をご紹介します

 
お勧めイベント:短大編
『短大生に聞いちゃおう♪』のコーナー
「短大生に聞いちゃおう♪」は、学生生活について直接学生に質問できる人気コーナーです。また、手遊びやエプロンシアターの実演など、幼児教育科の学びを活かした学校紹介も行っています。

  • お勧めイベント:短大編(短大生に聞いちゃおう)
    学生のリアルな声で作短の魅力をご紹介します
  • お勧めイベント:短大編(短大生に聞いちゃおう)
    授業で学んだ「手遊び」を実演中

 
『音楽の授業を覗いてみよう♪』のコーナー
作短の音楽の授業は、ピアノ初心者でも安心して取り組める丁寧な指導が魅力です。また、ピアノ演奏だけでなく、幼児楽器、歌の振り付け、音楽遊びなど、保育現場で役立つ音楽活動を幅広く学ぶことができます。このコーナーでは、作短の音楽の授業の魅力についてご紹介しています。

  • お勧めイベント:短大編(音楽の授業を覗いてみよう)
    音楽の授業の雰囲気や魅力をご紹介します
  • お勧めイベント:短大編(音楽の授業を覗いてみよう)
    授業で製作した「音楽劇」の作品を披露しました

 
その他のイベント例
(1)全体説明会
本日のイベント内容の説明と、本学の特色、どんなことが学べるのか? どんな支援体制があるのか? などを分かりやすくご説明します。まずは全体説明会で作大・作短がどんな学校かを知ってください。
 
(2)キャンパスツアー
大学コースと短大コースに分かれて、キャンパスを実際に見て回りながら、本学自慢のさまざまな施設・設備をご紹介します。キャンパスの雰囲気や学生生活がイメージできるお勧めイベントです。
 
(3)個別相談~先生と話そう~
参加者の皆さんのさまざまな質問に対し、本学が誇る個性豊かな教員陣が真摯に対応してくれます。入試制度や学生生活、支援体制など、不安や疑問に思うことを教員に直接聞いてみてください。
 
(4)入試制度と奨学生制度の説明
入試制度、奨学生制度について、分かりやすく丁寧に解説します。特に本学の奨学生制度には国立大学並みの学費で入学できる制度もあります。ぜひ奨学生を狙ってみてください。
 
(5)教職実践センターの説明
小学校、特別支援学級、特別支援学校、高等学校(商業)の教員になるためには? 教員への夢を実現するための、作新学院大学独自の支援とは? 学校現場での豊富な経験を持つ教員による、模擬授業、教育実習の準備や相談などの、徹底した支援内容をご紹介します。
 
(6)資格取得支援の説明
本学がサポートする資格とは? 資格取得や公務員試験合格をめざす学生が自由に利用できる資格取得支援室とは? など、本学の強みである「資格取得支援体制」について、詳しくご紹介します。
 
(7)キャリア就職支援の説明
具体的にどのような就職支援プログラムがあるのか? 就職実績は? など、1年生から手厚くサポートする「キャリア就職支援体制」について、詳しくご紹介します。
 
(8)在学生なんでも相談ブース
在学生が学生ならではの視点で本学の魅力をご紹介します。学生生活のリアルな情報や、高校時代に行った入試対策の体験談など、在学生と楽しくおしゃべりしながら相談することができます。
 
(9)模擬授業
各学部に分かれて、教員による模擬授業を実施します。実際に大学の授業を体験することで、学部学科の特色や学び、大学・短大の雰囲気などを具体的にイメージすることができます。


4.本学へのアクセス
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部
〒321-3295 栃木県宇都宮市竹下町908


自家用車利用
北関東自動車道 宇都宮上三川ICより 約20分
北関東自動車道 真岡ICより 約15分
 
◎駐車場完備(無料)
正門を入り、右側の外来駐車場をご利用ください。ご利用の際は、正門にて守衛室にお声をかけてください。

 
ライトライン(LRT)利用
停留場「清陵高校前(作新大・作新短大前)降車
 
◎ JR宇都宮駅東口より約22分
◎ LRTの利用方法( 乗車方法路線図時刻表運賃 等)は、宇都宮ライトレール株式会社の公式サイトをご確認ください。


5.お問い合わせ
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部
入試・地域協働広報課
028-670-3655

受付時間 9:00~16:00
(土日祝など事務局閉館日を除く)
⇒入試情報は こちら

  • 5.お問い合わせ


6.過去の開催状況
2025年度4-5月開催報告(大学編)  4-5月開催報告(短大編)  6月開催報告(大学編)  6月開催報告(短大編)
 
2024年度5月開催報告  6月開催報告  7-8月開催報告  9-10月開催報告

 
***** 動画でご紹介 *****
↓作短生に聞いてみた(約1分40秒)

↓オープンキャンパス学生スタッフ(約1分)

↓作短生に聞いてみた(約2分50秒)

↓オープンキャンパス2025 大学編(約1分)

↓オープンキャンパス2023(約1分30秒)


7.高校3年生対象個別進学相談会
 高校3年生対象に個別進学相談会を開催します♪♪
   詳細はコチラをクリック➡個別相談会ページ